伝統と技術の結晶『GIGLIO』
当記事は2017年7月19日時点の情報です
日本ならではのスポーツバイクを展開しているKhodaaBloomには、“Made in Japan”の本物のクロモリロードバイク「GIGLIO(ジリオ)」があります。 走ることそのものに喜びを感じられるスポーツバイクとして日本人にフィットするジオメトリーと熟練した匠の技、美しいデザインが凝縮された一台です。 私達がGIGLIOに込めた想いをお伝えします。

日本のスポーツバイクシーンを盛り上げる一台を
GIGLIOは、量産効率という尺度を越え、精度と性能を徹底的にこだわった一級品のロードバイクです。華麗なシルエットに潜むのは、見えない部分にも手間をかけ、誠実に作り続けられる職人の手による確かな仕事です。 日本には素晴らしい技術力を持ったパーツメーカーが各地に存在しています。私たちは、日本発のブランドとして日本の伝統的なものづくりに敬意を払い、日本の誇りともいえる最高品質のパーツをつくるメーカーが、職人がいることを伝えていきます。欧米の巨大なバイクブランドに負けない、”Made in Japan”のパーツメーカーがあることを多くの人に知ってもらいたいのです。GIGLIOを通じて、日本のスポーツバイクシーンを盛り上げていきます。
ディティール
【マスタービルダー】 |
|
|
GIGLIOのフレームを手掛けるのはマツダ自転車工場の松田志行氏。同氏はフレームビルダー日本最高の「マスタービルダー」と呼ばれる存在です。 マツダ自転車工場のフレーム製作は一台一台丁寧に時間を掛けておこなわれます。特にフレームのロウ付け作業は、ロウ付けの面積が量産車の場合接合面の30%と言われるなか、GIGLIOは最適な時間をかけ、接合面の80%の面積を確保しています。 |
【カイセイバテッドチューブ】 |
|
|
松田氏の卓越した技術によって生み出されるGIGLIOには、優れた耐久性と品質を持った素材が求められます。フレームの素材となるチューブには、日本国内で生産されるカイセイのチューブが使われています。その11本のチューブから作られるGIGLIOの高い走行性能は、競輪フレームで培われたバテットチューブのブレンドとカッティングの調整から生み出されています。 |
【GIGLIO開発アドバイザー 殿村 秀典氏】 |
|
|
50年以上自転車と関わり、自転車がまさに『人生そのもの』という氏。イタリアンバイクの第一人者である。自転車に懸ける想いは深く、「自転車はシンプルでセクシーでなければいけない」というのがモットー。そんな巨匠がGIGLIOの開発に携わっています。 |
GIGLIOを支える日本製自転車部品メーカー
日本には職人の手でフレームやパーツをひとつずつ丹念に作りこんでいるメーカーが今なお各地に存在します。熟練した匠がつくるフレームやパーツは高品質なことはもちろん、手にとって使う人たちのことを考えた心のこもったものばかりです。 GIGLIOに興味を持ったあなたに日本が誇るメーカーを紹介します。GIGLIOを支える、素晴らしい技術力を持った日本の匠を知っていただきたいのです。 ◆日東(福島県二本松市)









製品情報
<カラーラインナップ (全4色)>








