「佐渡島1周チャレンジ RAIL210」参加者応援!目指せ佐渡島1周②
当記事は2020年4月10日時点の情報です

こちらは佐渡島1周210kmをクロスバイク「RAIL(レイル)」で走り切ることを目指す企画「佐渡島1周チャレンジ RAIL210」に参加する皆さまを走り方や装備などのお役立ち情報でサポートするページです。万全の準備を整えて、1万円キャッシュバックをゲットしましょう。2回目の今回は佐渡ロングライドに持っていくべき装備についてお伝えします。
【新型コロナウイルスの感染防止について】 新型コロナウイルスの拡大防止のため以下の点に注意し、「密接」「密集」「密接」の3つの密を避けたライドにご協力ください。 ①グループライドは控えて、一人でライドする ②休憩に際して飲食店の利用を控える ③安全を最重視し、落車等による医療リソースの消耗を避ける
KhodaaBloomでは「佐渡島1周チャレンジRAIL210」参加者の皆さまに完走していただくため、現地においても最大限のサポートをいたします。当記事では210km完走に向けて練習方法などをご案内いたしますが、今現在においては新型コロナウイルスの拡大防止を最優先に考えてのライドをお願いいたします。
■絶対必要な装備
佐渡ロングライドは一般公道を走るイベントです。道路交通法違反とならないようライト(前照灯)、ベル、リフレクターの保安部品は必須です。大会規定によってヘルメット着用が義務付けられていますので、ヘルメットも忘れずに着用しましょう。

■走行中のバイクトラブルに対処する装備
ロングライド中に起こりうるトラブルを想定して準備しましょう。パンク修理セット(タイヤレバー・イージーパッチ)・チューブ・携帯ポンプ・携帯工具・ワイヤー錠などはマストアイテムです。

■走行中の体調をケアする装備
長丁場のサイクリングで実力を十分発揮するために、水分補給や栄養補給するアイテムも欠かせません。休憩地点のエイドステーションで食べ物や飲み物が振舞われますが、走行中もボトルとボトルケージを用意してドリンクを携帯しましょう。脚攣りに効くミネラル系補給食やエネルギーになる補給食を持っておくと安心できます。


■ケガに備える装備
バイクや自分自身に起こったトラブルで走れなくなってしまったら、誰かに助けを求める必要があります。緊急連絡手段として携帯電話は持っておきましょう。この他に「もしも」の時に活躍する緊急連絡カードや、簡易的に処置できる絆創膏や消毒液を持っておくと便利です。
■快適に楽しく走る装備
どのくらいのスピードで走っているか、どれくらいの距離を走ったか分かるサイクルコンピューターや、朝と日中の『気温差』に対応できるウェア類はロングライドをより快適にしてくれます。また、カメラを持っているとロングライドの思い出を残しておくことができます。サングラス、日焼け止め、目薬、リップクリーム等の小物もあると便利なアイテムです。




■まとめ
ロングライドに持っていくべき装備をチェックリストにしてまとめました。印刷して使えるようになっていますので、ぜひ準備の時に活用してみてください。
[ ] 絶対に必要なもの [ ] ライト [ ] ベル [ ] リフレクター [ ] ヘルメット [ ] バイクトラブルに対処する装備 [ ] パンク修理セット(タイヤレバー・イージーパッチ) [ ] チューブ [ ] 携帯ポンプ [ ] 携帯工具 [ ] ワイヤー錠 [ ] サドルバッグ [ ] 体調をケアする装備 [ ] ボトル [ ] ボトルケージ [ ] ミネラル系補給食 [ ] エネルギー系補給食 [ ] ケガに備える装備 [ ] 携帯電話 [ ] 緊急連絡カード [ ] 絆創膏 [ ] 消毒液 [ ] 快適に楽しく走る装備 [ ] サイクルコンピューター [ ] ウインドブレーカー・ウインドベスト [ ] 長指グローブ [ ] ネックウォーマー [ ] レッグカバー・アームカバー [ ] シューズカバー [ ] サングラス [ ] カメラ [ ] 日焼け止め [ ] 目薬 [ ] リップクリーム
次回は乗り方編です!お楽しみに!