Farna 9000モニターレポートその5
お待たせいたしました!「バーチャルタイムトライアル選手権」で優勝し、見事
「Farna 9000」とモニターレポート件を獲得したやまもと様。そのレポート第5回目をお届けします。
今回のテーマは約100kmのロングライド。ご友人と一緒に挑戦されました。では、レポートをどうぞ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は私の住んでいる神奈川県で自転車乗りにとって有名なスポットとなっている「ヤビツ峠」まで、友人達と楽しく走りました。100km行くか行かないかってところなのですが、ロングライドレポートということで書かせていただきます。
藤沢駅をひとりでスタートして茅ヶ崎にて友人らと合流。その後平塚方面へ国道一号線を使い、金目川沿い等を使って北へ向かうと、国道246号線からのスタート地点である名古木の交差点に到着。
合流し走りだす前には、「ゆっくり行こうぜ!」って約束を毎回するんですが、やっぱり友人と一緒になるとついつい楽しくなってみんなで飛ばしてしまうんですよね。
さて、ヤビツ峠自体は冬以外よく来るのですが、実は私は登るのがやや苦手でして…。今回は友人に登りが得意な人がいたので、ひたすらくっついて登り方を覚えることをひとつの目的にさせてもらいました。いろんな自転車乗りの方が挑戦しているので、今の自分がどの程度登れるかといった目安にもなりますしね。

↑頂上の様子。
道中では先に上っていた人が折り返してきたりするので、挨拶をしたりしながらも黙々と登り、正直何度か友人に千切られそうになりながらなんとか最後まで登り切りました。

↑登りきったところで一枚!
普段は一人で走ることが多いため、特に登りでは他の人の後ろにくっ付いて走るということはすごく参考になりました。自分の中での課題もなんとなく見つけられそうでしたので、頑張っていこうと思います。

↑宮ケ瀬湖畔にて。
登り切ったあとはそのまま真っ直ぐ下って宮ケ瀬湖畔エリアへ。そこでは手作りのお団子や山菜うどんなどを食べることができます。

↑よく行くお店。

↑お団子とどくだみ茶を頂きました♪
帰路では、やはりというかなんというか、全員意地の張り合いでかなりの速度で飛ばして行きました。
ロングライドというにはちょっと追いこみ過ぎた一日に・・・・・。
さて、長めの距離を乗ってみて、初期で付属しているサドル(フィジーク・アリオネ)が自分には合っていないかな、と感じました。とても有名で使用している方も多く、実績あるサドルですが、長い距離を乗るとお尻に痛みが出てきました。ですので、最初からこのサドルで問題ない方はこのサドルで、交換した方がよい方は交換するとベストだと感じます。定期メンテナンスが必要ですので、次回のメンテナンス時に一緒に交換しようと思います。
それ以外は、問題なし。平地・登りとバラエティに富んだロングライドでもよく走ってくれるバイクだと感じましたよ!
ようやく仕事・プライベートと落ち着いてきたので、自転車に乗る時間を増やしたいなーと思ってます。どこか練習でも行こうかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ヤビツ峠」へのロングライドお疲れ様でした!次回はレースに挑戦でしょうか・・・?
これからのレポートもお楽しみに!
<バックナンバー>
・
モニターレポート no.1
・
モニターレポートno.2
・
モニターレポートno.3
・
モニターレポートno.4