ウェアの汚れ、どうやって落とす?長持ち&最適な洗濯方法!
当記事は2017年6月18日時点の情報です

1.持ちが良くなるサイクルウェアの洗いかた
①他の洗濯物を傷つけさせないように、ファスナーやベルクロは閉じて裏返す。 ②洗濯ネットに入れる。 ③中性洗剤を入れ、洗濯機で洗う。柔軟剤や漂白剤は入れない! ※柔軟剤を使用すると吸水性が阻害され、本来持っている『吸湿速乾性』が損なわれてしまいます。 ※漂白剤を入れると、色落ちの可能性があります。 ④風通しのいい場所で陰干しする。縮んでしまうため、乾燥機はNG!



2.撥水性を失わないレインウェアの洗いかた
レインウェアなどの『防水透湿性素材』のアイテムは、「洗濯をすると、水をはじく撥水(はっすい)効果が落ちてしまうのでは?」と悩む方もいると思います。でも、通常の洗濯に+αするだけで撥水効果を保つことができるんです。 ①~③はサイクルウェアと同じです。 ④撥水性を失わせないため、洗剤が残らないようしっかりすすぐ ⑤水を切って風通しのいい場所で陰干し(脱水しなくてOK) ⑥完全に乾いたらアイロンや乾燥機で熱処理! 乾燥機の場合…乾いたウェアを乾燥機に入れ20分温風乾燥する。 アイロンの場合…低温・スチームなしの設定で当て布をする。 熱処理をすることで、撥水基が整列しなおし、撥水性が回復します。 ※お持ちのウェアのメーカーサイトで洗濯方法を確認した上でお試しください。
3.泥・チェーン汚れの落としかた
泥やチェーン汚れなど、頑固な汚れを落とすことができる洗剤として、『ウタマロ石けん』がオフロードレースを戦う選手などに愛用されています。今回はウタマロ石けんを使った汚れの落としかたをご紹介します。 ①洗濯機に砂が入らないよう、水で砂を流す。(泥や砂が多い場合は外で!) ②石けんを直接塗りつけ、汚れが落ちるまで丁寧にもみ洗いする。 レインウェアはもみ洗い・叩き洗いNG!40℃以下のぬるま湯に浸けて 押し洗いをする。 ③それでも落ちない時は… つけ置き洗いや、もみ洗い後に汚れがついている衣類の上に当て布を敷き、 上から歯ブラシなどで叩き洗いをする。 ④通常の洗濯方法へ





サイクリストのマメ知識シリーズ 記事はこちら








